平成30年度
10月は、遠石・桜木・周陽、それぞれの地区で秋祭りや文化祭が行われ、のべ50名の生徒がボ
ランティアで参加しました。皆、自ら進んで申し込みました。地域の皆様、生徒たちをあたたかく迎
えてくださりありがとうございました。
・地域の敬老会にボランティアに参加しました。
9月22日(土)に遠石小学校で敬老会がありました。周陽中学校からは、11名ボランティアが参加
しました。岐陽中学校の生徒さんもボランティアに参加していました。
開会前は、出席者に配るお祝いの品の準備です。地域の方の指示を聞いて、手際よく作業しました。
開会30分前くらいから、地域のご高齢の方々が続々と会場にいらっしゃいました。来られた方々に声を
かけて、靴袋を配ったり、受付やお席に案内したりしました。最初はちょっと戸惑いや恥ずかしさもありまし
たが、だんだんと慣れてくると、「周陽中学校の生徒です。今日はいいお天気になって良かったですね~。」
など、お話をしながら歩いたり、手を引いてゆっくりお連れするなど、心遣いと笑顔を忘れずご案内すること
ができました。
式典後のステージチェンジの合間に、全校で作った『メッセージ入りの折り紙メダル』を出席された方々
にプレゼントして回りました。首にかけてさし上げると、大変喜ばれていらっしゃいました。メッセージをじっ
くり読まれる方、首にかけたまま笑顔で帰られる方、そのようなお姿を見ていると、お手伝いの疲れも吹き
飛ぶくらい嬉しくなりました。メダルづくりに協力してくれた全校の皆さん、ありがとうございました!
敬老会行事後はお見送りをして、会場の片付けです。岐陽中学校の生徒さん、地域の方々と協力して、
あっという間に片付け終了です。地域の方々に「中学生がよく働いてくれるから、本当に助かりました。あり
がとう。」と言っていただき、大変嬉しかったです。
中学生も良い経験をさせていただき、本当にありがとうございました。また、これからもよろしくお願いします。
・徳山商工高等学校による、2年生ビジネスマナー教室が行われました。
徳山商工高等学校商業科(総合ビジネス科、情報ビジネス科)3年生が、本校2年生139名にビジネスマナー
教室を開いてくださいました。
9月18日から始まる職場体験学習の事前指導として、「あいさつ」や「お辞儀」の仕方を重点的に教えていた
だきました。各グループ、思考をこらした講座で、生徒たちは真剣に、目を輝かせてビジネスマナーについて学
んでいました。職場体験学習だけでなく、将来、社会人になるときにも役立つよう、今回、教えていただいたこと
をしっかりと身につけてほしいと思います。
・小学校サマースクール学習支援ボランティアに参加しました。
7月23日~7月27日 周陽小学校
7月24日~7月27日 遠石小学校
7月24日~7月26日 桜木小学校
8月27日~8月29日 桜木小学校
・周陽中学校区小中合同学校運営協議会を行いました。
8月6日(月) キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
周陽中学校区小中合同学校運営協議会を開催しました。周陽中学校、遠石小学校、周陽小学校、桜木小学
校の教職員と学校運営協議会委員が約100名参加しました。
はじめに、周陽中学校区小中学校の学校運営協議会、各プロジェクトチームの流れ(概要)の説明がありまし
た。つづいて、「連携推進プロジェクトチーム」「学力向上プロジェクトチーム」「心と体向上プロジェクトチーム」に
分かれ、①「今ある取組、ノウハウを生かし」、②「より効果的に、スリムに」、③「息の長い取組にするためには」
という視点で熱心に話し合い、様々な気づきやアイデアがだされました。小中教員が顔を合わせ、お互いの考え
を交流し、理解するよい機会となりました。
平成29年度
文化祭でお茶席を設けました。現在、周陽中学校では、放課後茶道教室を行っており、月に2回、
校区にお住まいの石丸サヨ子先生を講師に生徒11名がお稽古に取り組んでいます。今回のお茶席は、
これまでの成果の発表の場となりました。生徒たちは、初めてのお茶席の雰囲気に緊張しながらも美
しい所作でお点前を披露しました。多くの保護者の方にもご来場いただき、大盛況でした。前日から
会場やお道具の準備をしてくださった石丸先生、お弟子さんの皆様、ありがとうございました。
10月は、遠石・桜木・周陽、それぞれの地区で秋祭りや文化祭が行われ、のべ60名の生徒がボ
ランティアで参加しました。皆、自ら進んで申し込みました。地域の皆様、生徒たちをあたたかく迎
えてくださりありがとうございました。
地域の敬老会にボランティア参加させていただきました。これは、昨年度の2月に行った「ふれあいプラン」の
第2段企画です。昨年度の2月の「ふれあいプラン」では、一人暮らしのお年寄りにお花をお届けしましたが、今
年度は3地区の敬老会におじゃまし、お年寄りの方々とふれあわせていただきました。
当日は、お年寄りを席まで案内したり、抽選会のお手伝いをしたりしました。また、生徒の発案で、生徒が折っ
たメッセージ入りの折り紙のメダルのプレゼントや篠笛の演奏を披露しました。
会場が、とてもあたたかい雰囲気となり、お年寄りや地域の方に喜んでもらえたようでした。ありがとうございま
した。
・徳山商工高等学校による、2年生ビジネスマナー教室が行われました。
徳山商工高等学校商業科(総合ビジネス科、情報ビジネス科)3年生25名が、本校2年生141名にビジネス
マナー教室を開いてくださいました。
9月26日から始まる職場体験学習の事前指導として、「あいさつ」や「お辞儀」の仕方を重点的に教えていた
だきました。各グループ、思考をこらした講座で、生徒たちは真剣に、目を輝かせてビジネスマナーについて学
んでいました。職場体験学習だけでなく、将来、社会人になるときにも役立つよう、今回、教えていただいたこと
をしっかりと身につけてほしいと思います。
生徒の感想
・講座では、笑顔が多くてとても楽しかったです。「挨拶」や「お辞儀」には、意外にも細かい動きや今まで意識し
たことないような動きまであって大変だったし、ドキドキしました。来週の職場体験学習で実践するのが楽しみ
です。
・今日、礼などの練習をして、やはり「礼」は大切なものなんだなと改めて思うことができました。面接も、扉の開
け方からチェックされることに驚きました。
・今回の講座は、職場体験に向けたものだったけど、社会に出ても役に立つことばかりだったので、今のうちか
ら習慣づけていきたいと思います。
・周陽中学校区小中合同学校運営協議会を行いました。
8月2日(水) キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
周陽中学校区小中合同学校運営協議会を開催しました。周陽中学校、遠石小学校、周陽小学校、桜木小学校
の教職員と学校運営協議会委員が約100名参加しました。はじめに、周陽中学校の久木田校長から、周陽中学校
区小中学校の学校運営協議会と小中連携における、今後の組織の在り方や方向性について提案・説明がありまし
た。つづいての教職員による熟議では、「連携推進プロジェクトチーム」「学力向上プロジェクトチーム」「心と体向上
プロジェクトチーム」に分かれ、それぞれの課題や解決策、成果指標について熱心に話し合い、様々な気づきやア
イデアがだされました。また、小中教員が顔を合わせ、お互いの考えを交流し、理解するよい機会となりました。
・小学校サマースクール学習支援ボランティアに参加しました。
7月21日~7月27日 周陽小学校
7月24日~7月26日 遠石小学校
7月25日~7月27日 桜木小学校
昨年から、中学生が出身小学校の児童たちの学習支援に参加しています。○つけをしたり後輩たちに勉強を教
えたりする姿は頼もしく感じます。児童たちの「分かった」という声に喜びを感じていました。
・夏休み 生徒たちは地域のボランティアに参加しました。
7月23日(日) 桜木ふれあい夏祭り
7月29日(土) 周陽地区ふれあい夏祭り
夏休みに入り、地域でも夏祭りが行われています。生徒たちは、日中のテント張り等の会場設営に始ま
り、お祭りの司会、露天販売のお手伝いと積極的に取り組んでいました。地域のみなさんに喜んでもらえ
て、大変やりがいを感じたようです。
周陽夏祭りでは、有志4人が、小学生と一緒に「周陽太鼓」を披露しました。毎週土曜日や日曜日に練
習してきた力強い音が響き渡りました。
・1学期「自学サポートプラン」が行われました。
6月19日(月)20日(火) 放課後
1学期の「自学サポートプラン」がありました。この取組みは、コミュ二ティースクール事業の一つで、
放課後、自主学習に取り組む生徒を地域の方に学習サポートしていただく取組みです。今回は、地域の
方、徳山大学、徳山高専、徳山商工の学生さんなどあわせて20名の方に参加していただきました。と
ても優しく分かりやすい教え方で、時間が過ぎるのがあっという間に感じられる程、皆、熱心に学習に
取り組んでいました。サポーターに来て下さった皆様、ありがとうございました。
・第1回「地域も心もキラキラプラン」が行われました。
6月2日(金) 登校時
本年度1回目の「地域も心もキラキラプラン」がありました。この取組は、生徒がゴミを拾いながら登校
するものです。地域を美しくするとともに地域に目を向け郷土を愛する心を育てることを目的に行ってい
ます。今回は、ゴミ袋5つ分のゴミ(ペットボトル、空き缶、たばこの吸い殻、お菓子の包みなど)が集
まりました。
【生徒の感想】
・普段、歩いている道に、ゴミがたくさん落ちていてびっくりした。
・たばこの吸い殻やお菓子の包みがたくさん落ちていた。よく見たら、ガラスも落ちていて危ないと思った。
・登校する道がきれいになって、とても気持ちがよかった。
・この「キラキラプラン」でもっと町をきれいにしたいと思った。
・地域の方への恩返しだから頑張った。
・周陽中のみんなでゴミを拾ったから、いいプランになった。
・地域の方に「ゴミを拾ってくれてありがとう」と言われたのでうれしかった。
・第2回学校運営協議会を開催しました。
5月22日(月) 15:00~
学習活動支援部会 周陽中学校コミスクルーム
5月22日(月)「学習活動支援部会」「環境活動支援部会」に引き続き、「健全育成支援部会」が行
われました。生徒や教員とともに、「にこにこあいさつプラン」の発展・充実にむけて話し合いました。
生徒への「あいさつの大切さ」の意識付けの方法や「にこにこあいさつプラン」のメリットなどの意見が
出されました。これらを参考に、生徒会でも、生徒集会で「にこにこあいさつプラン」を取り上げたり、
ボランティア新聞で紹介するなどの活動に取り組んでいく予定です。
*写真は、生徒集会で、「にこにこあいさつプラン」について実演を交えて紹介する様子です。
・今年度の放課後茶道教室が始まりました。
毎月第2、第4火曜日 放課後 周陽中学校作法室
5月23日(火)今年度1回目の「放課後茶道教室」がありました。今年度は、11名の生徒がお稽古に
参加します。講師は、地域にお住まいの石丸サヨ子先生です。今回、初めての生徒もおり、ふくさのさば
き方やお菓子のいただき方などを丁寧に教えていただきました。初めての体験に驚きや感動を覚えながら、
真剣に取り組んでいました。
・第2回学校運営協議会を開催しました。
5月22日(月) 15:00~
学習活動支援部会 周陽中学校コミスクルーム
5月22日(月) 16:00~
環境活動支援部会 図書館
第2回目の学校運営協議会は、各部会の活動を充実させることを目的に、各部会ごとに行いました。
学習活動支援部会では、生徒の声や要望を取り入れながら「自学サポートプラン」の発展・充実にむ
けてのアイデアが出されました。環境活動支援部会では、実際に、学校の校舎周りやグラウンドを見
ていただき、学校環境の整備にむけて具体的な意見交換がなされました。健全育成支援部会は、5月
26日(金)に開催する予定です。
・「遠石オリンピック」ボランティアに生徒21名が参加しました。
5月21日(日) 遠石小学校
5月21日(日)に遠石地区の運動会「遠石オリンピック」が開催され、本校生徒21名がボランティアに
参加しました。用具の準備やアナウンス、競技補助などをし、中学生のパワーを発揮することができました。
今後も、地域の行事等に積極的に参加し、地域貢献していきたいです。
本校 学校運営協議会委員の徳山大学 柚洞(ゆほら)先生のゼミの学生8名が、学習支援に来てくださいました。
2年生の少人数教室で、式の計算の学習を一人ひとりに丁寧に教えてくださいました。生徒たちは学習への理解が
深まり、大変喜んでいました。
・第1回学校運営協議会を開催しました。
4月30日(日)12:30~13:30 周陽中学校コミスクルーム
休日にもかかわらず、23名の協議会委員の方に参加していただきました。
新委員の委嘱の後、校長から今年度の学校運営方針について説明をし、承認をいただきました。
その後今年度のコミュニティ・スクールの運営について協議しました。
またこの後、学級での授業参観とPTA総会があり参観していただきました。
小学生の感想より
小学校と中学校ではちがうことがたくさんあってビックリしました。文字の書き方や、ふだんやらないことができて面白かったです。
中学校の英語を体けんして、難しいなぁと思ったけど頑張って英語を上手になって外国人とたくさんしゃべれるようになりたいです。
・前回よりゴミが落ちていなかった。次はちゃんとゴミをみつけたいです。
・地域のゴミを拾うことは、地域の皆さんへの恩返しになると思うので、参加できてとても良かったと思います。
・みんなあいさつを返してくれて気持ちよかった。
・職場体験学習で担当したクラスの小学生があいさつしてくれてうれしかった。あいさつは大切!
・小学生に負けた!
(生徒感想より)
この活動は地域がきれいになるのでいいと思いました。
・前回のキラキラプランに参加したときよりゴミが減っていた。
・地域の方もたくさんいらっしゃり、初めてあいさつした人もいました。
(生徒感想より)
2回目の学校運営協議会をコミスクルームで行いました。今回は生徒代表6名も参加しました。環境支援・学習活動支援・健全育成支援の各部会ごとに1学期の取り組みを振り返り、今後に向けての課題や提案を話し合いました。
地域の教育力を自学に活かそうという趣旨で始まった周陽自学サポートプランも今年で3年目をむかえました。
2日間で延べ190名の生徒が参加しました。今回も徳山大学・徳山高専の学生さんや地域の方々にゲストティーチャーとしてサポートしていただきました。
生徒感想より
今日2日目の自学サポートに行きました。昨日と同じ英語で、2回目ということもあってスムーズに進められました。
家ではこんなに勉強できないので、また行きたいです。
学校の近くにお住まいの石丸さんが本校作法室で生徒対象に実施される茶道教室です。
10名の生徒が参加しました。はじめての生徒は、袱紗の扱い方や昨年度から参加している生徒がたてた抹茶をいただく作法などを習いました。
通学路のゴミを拾いながら登校し、地域の方とあいさつを交わそうというプランです。
・いつも歩いているときはあまり気にとめることはなかったが、意識してみるととても様々な種類のゴミがたくさんあった。
・あまりゴミが落ちてなくて、見つけるのが大変だったけど少しはきれいにできたかなと思います。
・ゴミが落ちてなくてきれいでした。
・ゴミは少ししか拾えませんでしたが、あいさつがたくさんできてよかったです。
生徒の通学路によって、たくさん落ちている道とほとんどない道があったようです。
![]() |
<予告>周陽自学サポートプランを行います |
||
6月21日(火) | |||
6月22日(水) | |||
学活終了後~17:30 | |||
周陽中学校新特別校舎 | |||
申込みは6月14日までに担任の先生に提出してください。 | |||
クリックすると拡大します。(pdf 187kb) |
生徒感想
・たくさんの人にあいさつができたので、とても気持ちよかったです。
・私たちからあいさつをしなければいけないけとれど、小学生が私たちを見つけたとたん、遠くからあいさつしてくれてうれしかったです。大きな声で恥ずかしがらずにあいさつしてくれる小学生を見て、自分もちゃんとあいさつをしようと思いました。
・小学生の元気で明るい笑顔に、勇気・元気づけられました。
第1回の学校運営協議会を開催しました。 連休中にもかかわらず、23名の協議会委員の方に参加していただきました。
委員の委嘱の後、校長から今年度の学校運営方針について説明があり、承認をいただきました。
その後今年度のコミュニティ・スクールの運営について協議しました。
またこの後、学級での授業参観とPTA総会がありました。
「周陽中学校コミュニティ・スクール事務局」発行
平成29年度
No.4 平成29年10月30日
No.3 平成29年9月4日
No.2 平成29年7月7日
No.1 平成29年6月13日
周南市のコミュニティスクール 第24号(1月29日発行)
周南市のコミュニティスクール 第23号(12月12日発行)
周南市のコミュニティスクール 第22号(12月4日発行)
周南市のコミュニティスクール 第21号(11月28日発行)
周南市のコミュニティスクール 第20号(11月20日発行)
周南市のコミュニティスクール 第19号(11月13日発行)
周南市のコミュニティスクール 第18号(10月24日発行)
周南市のコミュニティスクール 第17号(10月16日発行)
周南市のコミュニティスクール 第16号(9月27日発行)
周南市のコミュニティスクール 第15号(9月13日発行)
周南市のコミュニティスクール 第14号(9月5日発行)
周南市のコミュニティスクール 第13号(8月29日発行)
周南市のコミュニティスクール 第12号(8月16日発行)
周南市のコミュニティスクール 第11号(8月8日発行)
周南市のコミュニティスクール 第10号(8月2日発行)
周南市のコミュニティスクール 第9号(7月26日発行)
周南市のコミュニティスクール 第8号(7月14日発行)
周南市のコミュニティスクール 第7号(7月 7日発行)
周南市のコミュニティスクール 第6号(6月23日発行)
周南市のコミュニティスクール 第5号(6月12日発行)
周南市のコミュニティスクール 第4号(5月26日発行)
周南市のコミュニティスクール 第3号(5月12日発行)
周南市のコミュニティスクール 第2号(4月18日発行)
周南市のコミュニティスクール 第1号(4月4日発行)