メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 学校概要
    • 校長あいさつ
    • 学校概要等
    • 学校の沿革
    • 校区の概要
    • 児童数・教職員数
    • 校歌
    • 交通アクセス
  • 教育計画・活動
    • 学校教育目標
    • 学校行事
    • 特色ある教育活動
    • 生活時程
    • 西小の学び
    • 生活の約束
    • トピックスの歩み
  • 校内研修
    • 研修計画
    • 研究集録
  • 保健室
  • 行事予定
  • PTA活動
    • 活動計画
    • PTA広報誌
  • その他
    • 小中連携教育
    • 学校運営協議会(CS)
    • お知らせの記録
    • リンク
    • ウェブページガイドライン
トップ
›
教育計画・活動
›
生活の約束

                   生活の約束(長期休業中のやくそくは、最下段に掲載)

1 登下校について
(1) 登下校は、決められた通学路を通る。(道路工事等で通行丌可の際、変更可能)
(2) 登校は、7時45分~8時00分の間とする。
(3) 登校は集団登校とし、道路の右側を一列で歩行する。(状況に応じた判断が必要)
(4) 下校時刻は低・中・高学年によって異なるが、下校時刻を守る。
 ※ 15時55分(水曜日…14時45分)には全学年の下校を完了する。

2 欠席・遅刻・早退について
(1) 欠席、遅刻する場合は連絡帱等にて必ず学校に連絡する。
(電話連絡の場合は、8時10分までにする。)
(2) 早退する場合は、保護者が迎えに来ること。

3 服装について・・・児童は標準服を着用すること
(1) 男子の服装(標準服)
 ・ 黒か紺の半ズボン
 ・ えり付きの半袖か長袖の白いシャツ・ポロシャツ
 ・ ショールカラー学生服を標準とする。
(2) 女子の服装(標準服)
 ・ 黒か紺のひだスカート
 ・ えり付きの半袖か長袖の白いブラウス・ポロシャツ
 ・ スモック(白えり)を標準とする。
(3) 靴下
 ・ 色は、標準服に準じた無地単色(白・黒・紺など)を推奨する。
 ・ 長さは、くるぶしがかくれるものとする。
(4) 体操服、体操帽子
 ・ 半袖(長袖)の体操着、紺トレーニングパンツ(ショート・ハーフ)、赤白帽子
(5) 通学帽子、名札
 ・ 通学帽子 男女とも黄色の安全帽に校章をつけてかぶる。
 ・ 名札 左胸につける。
(6) 上ばき
 ・ (赤や青または白の)ゴム底の上ばき
(7) 髪型
 ・髪の毛が肩に付く場合、結ぶものとする。
 ・ヘアピン・ゴム等の色は、黒・紺・茶とする。
(8) 防寒(登下校時の重ね着について)
 ・ 登下校では、個々の体質、また、その日の体調や、厳冬期の気候にあわせて、
  (1)(2)の標準とする服装の上に、ジャージ・ジャンパーを重ね着してもよい。
 ・ 同様の理由から、さらに必要であれば、長ズボン(ジャージ)の着用もよい。
 ・ 通学時に手袋を使用してもよい。
 ・ 重ね着をした場合、名札は見えやすい場所につける。
  ※ 標準服等の衣料品は、周南市内の主な衣料品店で販売しています。
  ※ 名札・校章は、本校職員室にて販売(朝と業間時間)しています。
 ・名札セット(札・ケース・ピン)60円 札のみ30円、校章100円

校外生活のやくそく

1 自転車に乗る場合について
(1) ヘルメットをかぶり、道路の左側を一列で通行する。
(2) 道路を横断するときは、自転車からおりて、押して渡る。
(3) せまい道路から広い道路に出るときは、必ず一時停止と左右確認をする。
(4) 1・2・3年生は道路では乗らない。
  (ただし、広場等で保護者同伴のもと、しっかり運転の練習をするように。)
(5) 危険な乗り方(坂道急降下・二人乗り・手放し運転)をしない。
(6) 自転車は自分の体にあったもの、整備されたものに乗る。
(7) 自転車には、住所・氏名を明記する。
(8) 次の区域は、保護者の許可を得て乗る。
  ※ 国道2号線、県道、海岸線、浜田線、宮の前~古市線

2 校外の遊びについて
(1) 道路、線路の周辺、田畑、空き家、工事現場等で遊ばない。
(2) 池、堤、川、海へ子どもだけで魚釣りや遊びに行かない。
(3) 危険な遊び(火遊び・石投げ・エアーガン等)をしない。
(4) 花火遊びは、保護者といっしょにする。
(5) ローラースケート・スケートボード等は保護者の許可を得て、広場や公園で遊ぶ。
  (道路や駐車場では使用しない。)
(6) 遊技場(映画館・コンサート会場・ゲームセンター)・カラオケボックスや飲食店には、必ず保護者同伴で入る。

3 外出について
(1) 外出する時は、だれとどこに行き何時ごろ帰るかを保護者に知らせる。
 ・ 知らない人の誘いには乗らない。丌審な電話に対しては何も教えない。
 ・ 丌審な人物を見かけたら、状況に応じて警察(110番、62-0110)、学校(62-2075)に通報する。
(2) 夕方の帰宅時刻(教育ミュージック)を守る。
 ○ 3月~9月 ・・・ 18時 ○ 10月~2月 ・・・ 17時
 ・ 夜間外出は必ず保護者同伴とする。
(3) 校区内のみ外出できることとする。ただし、保護者が理由(塾・スポーツ少年団の練習等)を学校に知らせ、校長から承認を受けて、「校区外外出許可  証」を携帯すれば、子どもだけ(5・6年生のみ)で校区外に外出することができる。
(4) 自転車で外出する場合も(3)と同様とする。ただし、4年生は校区内のみ乗車可とする。

4 その他
  保護者と約束事を決めて、ゲームや携帯電話・スマートフォンを使用する。
 *インターネットに繋がる端末は、必ず約束事を守って使用する。
  特に自転車の乗り方・校区外外出については、交通事故・不審者対策・性被害防止等の面から、保護者の皆様の十分な指導・管理と責任において行動をさ  せてください。
 *長期休業中のの生活の約束について     夏休みのくらし   冬休みのくらし   春休みのくらし

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • トピックスの歩み

Copyright © Tondanisi Elementary School 2017-2021 All Rights Reserved.
このサイトの著作権は、周南市立富田西小学校にあります。リンクおよび複製等は校長の許可を得てください。